あらしま読書感想文

読書した感想を書いていきます。

ずるい人が周りからいなくなる本(大嶋 信頼)

対処法が遺伝子コードを唱えるなどおもしろいやり方が書かれていた。新しい発想を与えてくれるいい本だった。

 

嫉妬が消える本の人と同じ人でびっくりした。嫉妬は見下しから発生すると書かれていてそうだとしたら見下してる自分の厚かましさで嫉妬が少しなくなった気がした。どちらも良い本でした。

仕事ができる社員、できない社員(吉越 浩一郎)

 この本を読んでいかに自分が仕事ができない社員の考え方をしているか、痛いほど思い知らされた。この本はスラスラ読み進めることができず、ページをめくって読むほどできる社員のような考え方をしていない自分に嫌気が差し、本を閉じることが多々あった。苦しい思いをしてるということは成長しようとしている証だと思い何とか読み終えた。この本の中で上司が「お前なんかにできるわけないと思ったよ」と笑っているシーンがある。そこで「この野郎、負けてたまるか」と歯を食いしばって努力することでその仕事に見合った力をつけることになる。自分は看護学校で不合格を突き付けられたとき反骨精神で立ち向かうどころか向いてなかったと辞めた。剣道部のときから試合で負けていても仕方がないと受け入れ、ただ部活に通っていただけであった。そこでどうやれば勝てるか?と工夫すれば努力して力もついたかもしれない。もっとできる人間になりたかった。読み終わって胸が痛い。自分の思考が全部ダメ人間と言われているようだ。スキルをつけようと思ってもうまくつかない。学校のときみたいに挫折したらいやだ辛い。このままだとマイナスで終わるのでこの本で学んだプラスの要素をつけていく。

①机の上を整理する。

②何故を3つ考える。

③誰になんと言われようと、自分が成長できる、意味がある、やりたいと思ったことはやり続ける。人の言うことや反応を真に受けすぎないこと(特にだれが書いたかわからない掲示板サイト)。

これを念頭にして、できる社員・人を喜ばせる人になりたい。

 

追記

今、振り返ると「もっとできる人間になりたかった」とここでもうがんばることを放棄していた。なりたかったと過去の自分を悔やむのではなく、これからなる!と自分で変えていける成長していけるところを重点的に考えたほうが生産的である。前のままだとなにも変わらずただ時間だけが過ぎていく。

昔から人を喜ばせたいと考えていたんだなと思ってちょっとうれしい。

100%好かれる1%の習慣(松澤 萬紀)

CAからマナー講師になった松澤さんのエピソードからいろいろなアドバイスが載っている。CA時代のお客さんからクレームを受け、人との良い関係の持ち方を学んでいた。こうすればいいかな?と自分は感覚的に理解してるが、筆者はそのことを文章にして明確に説明しているのですごいと感じた。

(2020年前に記録?)

アイドル受験戦記(菅 なな子)

 中学生の筆者がSKE48オーディションに見事合格。その後、アイドルと高校生活の両立が始まり、私はその目まぐるしい生活ぶりにを見てただただよくできたなあと思うばかりであった。

高2のときに大学受験を決意してから朝から晩まで予備校に缶詰で勉強しているところは私にはできないと思った。とんでもない努力家。

 

また、筆者の気持ちの切り替え方が良いと思った。

 

コンサートに自分が行った場合、アーティスト見にくい良い席とれなかったーとネガティブな気持ちになるが、菅さんの場合は本人が目の前にいることでエネルギーをもらい明日をがんばろうと力にしていた。

テストでいい点でなかったときは自分なら「あれだけ頑張ったのに」と悲しくなるだろう。しかし菅さんは「次頑張ります」と切り替えが上手なのだ。エンジンのスタートの仕方がいい。

(2020年より前に書いた感想?)

 

追記

今、思うことが当時の自分がネガティブで自分はなにをやってもダメと自信が喪失していたんだなと感じた。やる前から諦め、できない自分を信じ続けていた。いろいろな出会いがあって少し頑張りたいと思ってるので成長したと感じた。